令和

平成の次の元号が「令和(レイワ)」となることが決定しました。令和元年(れいわがんねん)はいつからいつまでの期間になるのか?

2019年4月の入学式や入園式は平成31年度、令和元年度どちらになるのかなど、気になる情報をまとまてみましたので、参考にしてください。

元年(がんねん)とは?

令和元年がいつからいつまでかをまとめる前に、そもそも元年とは何なのでしょうか?簡単にまとめると、以下のように定義されています。

  • 天皇が即位される最初の年
  • 年号が切り替えになった最初の年

2019年は天皇階下が生前退位されたことにより、年号が改まったため、「元年」という定義が当てはまることになります。

令和元年はいつからいつまで?

令和

本題となる令和元年ですが、令和自体は2019年5月1日0時からスタートとなります。問題なるのは令和元年が2019年12月31日までなのか、2020年4月30日までなのか?という点です。

先に結論を書いておくと、令和元年(令和1年)は2019年5月1日~12月31日までとなります。

元年は新しい元号に切り替わった日から、その年の12月31日までと定められています。そのため、2020年1月からは令和元年ではなく、令和2年となります。令和元年の1月~4月まではなかったことになります

年賀状を出す時には、令和元年と記載しないように注意しましょう。

書類への記載は令和元年と1年どっちが正しい

戸籍や住民票などの書類に生年月日などを記入するときには、西暦ではなく和暦で記入することも多いかと思います。この場合、「令和元年」と書くのが正しいのか、「令和1年」と書くのが正しいのか、どちらなのでしょうか?

基本的にはお役所にある戸籍や住民票などの書類には「元年」と記載されているため、正式にはこちらが正しくなるようです。ただし、中には数字しか記載できないフォーマットもあると思いますので、「1年」という記載でも間違いではないようです。

どちらも記入できるフォーマットの場合は、「元年」と記載しましょう。

入学式や入園式の年度表記はどうなる?

ややこしいのが入学式や入園式の年度表記はどうなるのか?という問題です。通常、「年」は1月1日から12月31日までの1年間を指しますが、学校や会社の多くは4月1日~翌年3月31日までを1年間とした「年度」を採用しています。ややこしいですね。

結論から書くと、2019年4月に入学や入園、入社した場合は、平成31年度という扱いになります。年度方式で区切ると、2018年(平成30年)4月~2019年3月(平成31年)までが「平成30年度」になります。

「平成31年度」は2019年(平成31年)4月~2020年3月までとなるため、2019年4月1日に入学や入園、入社した場合は、「平成31年度」になります。そのため、年度的には、「令和元年度」は存在しません。

平成元年はいつからいつまで?

平成

平成は1989年1月7日に昭和天皇が崩御されたため、1月8日より平成元年がスタートしました。元年はその年の12月31日までとなるため、平成元年は1989年1月8日~12月31日までとなります。

平成全体の期間で見ると、1989年(平成元年)1月8日から2019年(平成31年)4月30日までとなります。昭和に比べると短く感じますが、これでも日本の元号の中では、昭和→明治→応永に続く4番目の長さとなります。

昭和元年はいつからいつまで?

昭和

昭和元年は1926年12月25日から開始となり、12月31日に終了となりました。何と、昭和元年は1週間(7日間)しか無かったんですね。ただし、昭和自体の期間は1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日までと長期間になりました。

先程も書いたように、日本の元号の中では最も長い日数となっています。

まとめ

本日のおとく情報

・令和元年は2019年5月1日~12月31日まで
・令和元年度は存在しない

何だか元号が切り替わると、新しい時代が始まるようでワクワクする一方、自分が年を取ってしまったようで複雑な気分になりますね(笑)そのうち、「Hey! Say! JUMP」のような令和生まれの人が活躍する時がやってくるのでしょうか。

それでも、元号の切り替わりに立ち会うことができるのも、これまた貴重な経験!今の時代を作れるのは今を生きている人だけなので、あとで振り返った時に、「令和は良い時代だった」と思ってもらえるように、良い元号にしていきましょう♪